1. >
  2. >
  3. 糖尿病と歯周病の関係について

糖尿病と歯周病の関係について

糖尿病はどんな病気?

生活習慣病として代表的なものに「糖尿病」がありますが、どのような病気なのかご存知でしょうか。
食事をして体内に取り込まれた炭水化物は、腸でブドウ糖として吸収されて血中に溶け込みます。
その時にインスリンというホルモンが分泌されてブドウ糖が細胞に取り込まれ、体のエネルギー源となります。
このインスリンの機能が低下したり、インスリンの処理が追いつかない程ブドウ糖が増えた時に、血中に大量のブドウ糖が余ることになります。

この血中ブドウ糖の量(血糖値)がある一定の割合を超えた状態を糖尿病と呼びます。
糖尿病になると、血糖値が高い状態が続くことになり、血液がドロドロになって血管へ大きな負担がかかります。
それによって様々な合併症を引き起こすことが糖尿病の怖さです。
代表的な合併症に、神経障害、網膜症、腎臓病があり、次いで足病変、動脈硬化等も引き起こします。
この合併症の1つに「歯周病」があり、近年この歯周病が「第六の合併症」とも言われ、密接な相互関係にあることがわかってきました。

歯周病とは

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性の疾患の1つです。
歯と歯の間、歯と歯茎の間等に汚れが残っていると、そこに細菌が繁殖し、歯茎が赤くなったり腫れたり、炎症を起こします。
炎症が進行すると歯周ポケットが深くなり、歯を支えることができなくなり、最後は歯を抜かなければいけなくなります。

糖尿病と歯周病の関係

糖尿病患者は、非糖尿病患者に比べてこの「歯周病」になる確率が高いと言われています。
その理由は、糖尿病によって血糖値が上がると好中球の機能低下や結合組織コラーゲンの代謝異常、血管壁の変化や創傷治癒の遅れが引き起こされ、それらが歯周病の発症や進行に影響を及ぼすと考えられる為です。

対して、歯周病になると歯周病菌によってインスリンの働きを悪くする「TNF-α」の生成が促進されてしまいます。
さらに、歯周病で歯を失うことで、食べ物をよく噛んで食べることが難しくなる為柔らかい物ばかりを食べるようになり、食生活の偏りが生じます。
結果、それが糖尿病になる原因となってしまうのです。

このように、糖尿病になると歯周病になりやすくなり、歯周病が悪化すると糖尿病を悪化させてしまうという「負のスパイラル」に陥ってしまうのです。
この負のスパイラルを終わらせるには、糖尿病と歯周病を同時に治療する必要があります。
歯周病を持つ糖尿病患者が歯周病の治療をしたら、血糖値が下がったという事例が多くあり、歯周病の治療によって「TNF-α」が作られる量が減り、血糖コントロールの働きがよくなる為と考えられます。

歯周病は気付かないうちに進行しやすい病気ですので、悪化してからでは糖尿病リスクが高くなってしまいます。
日頃から丁寧な歯磨きを心がけましょう。
もちろん、栄養バランスがとれた食生活も大切です。